測量の時の民民・官民ってなに

測量の時の民民・官民とは?

最近では土地の価格が高騰していることもあり、土地の境界線が1センチメートルずれただけでも、土地の価格に影響を及ぼします。一方で土地は相続の対象にもなりますが、正確な土地の境界線を定めることは相続の評価額を決めるうえでも重要になります。

土地の境界線ってどうして必要?

売主が書面や図面で指し示す土地境界に、ステンレスの柵や石、コンクリートなど容易に動かせない境界標識があれば、測量の必要は薄いでしょう。
境界標識は、隣地所有者などが立ち会ったうえでお互いに納得し、土地家屋調査士など有資格者が設置したものだからです。
しかしながら、境界線を線などで記していた場合長年経過すると消えてしまったり、もともと境界線があいまいだった場合もあります。そういったときには専門家に頼んで、土地の測量を検討することになります。

官民査定と民民査定って?

境界線の査定には2種類あります。
それが、官民査定と民民査定です。官民査定とは、公有地と民間の土地の境界線を査定することです。公有地というのは国や地方自治体が定めた道路や水路、公園や公共用地との境目です。
民民査定は、民間と民間の査定であり、それは隣の家の敷地との境である場合がほとんどです。

そもそも、民民官民って言葉でいってもわかりづらいですよね・・・
ここのサイトは図解説明がわかりやすく記載されているので一読すると理解できると思います。
https://mitomi-estate.com/system_real-estate-industry/transaction_restriction/draw_property-line/

土地の測量は誰が行うの?

測量は、土地家屋調査士などといった有資格者が行います。官民査定であれば、一度官民査定を実施した境界線であれば、役所の担当部署にその図面が保管されています。
民有地同士の境界確認の民民査定はこのようなことはありません。いずれにせよ、査定には手間暇がかかりますし、隣の人など権利を持っている人皆が集まって行うことになります。
そのため、民間の取引では、境界線の査定が省略されている場合も少なくありません。

土地の測量図には様々なものがありますが、大事なことは、隣地の立ち会いが行われたという印があるかどうかです。
測量図を確認する際は、気をつけるとよいでしょう。
土地や一戸建て住宅の売買において境界線があいまいなときやきちんとした測量図がない場合は、費用は掛かりますが隣の立ち合いの素測量してもらうと安心です。